
中庭が心の豊かさを育む
心理的に広い?狭い? 中庭のある暮らしって良いですよね。部屋の外なのに中のように感じる不思議な感覚。同じ部屋の大きさでも中庭があるかないかで全く感じ方は違います。ウッドデッキのようにそのまま歩いて出られるかという点でもま […]

緑と素材の相性
これは、シアトルへ建築や公園などを視察しに行ったときに寄ったカフェバー。周囲は街路樹であふれています。 空間の真ん中のワイン棚柱が中々の圧巻なのですが、金属をベースとしているので、周囲の緑や自然光が反射して室内に入り込ん […]

人と自然を中立するデザイン?
あるお客様で庭のフェンスを作る計画があり、デザイン提案へ行ってきました。主観ですが、内容をとても気に入っていただけて、少し修正が必要ですが良かったなぁと。初めてお話を頂いたときは、フェンスってどうあるべきなんだろうと頭を […]

当たり前のような風景
前々から予約していたビュッフェへ僕たち夫婦と妻の父母の4人で行ってきました。ここは夫婦で式を挙げたことを始め、色んな出来事があったおもいでの場所なのです。本当に年に数回のことですが、足を運ぶ機会があるのはとても嬉しいもの […]

取材とデザイン
本日、デザインさせていただいたハルランドリーにテレビ取材が入るそうです。もうすぐオープンして1年になりますが、10近くのテレビ取材を受けています。オーナー様の素晴らしい取り組みが、デザインがアシストしてよりよくメディアに […]

中か外か曖昧にしてみる
縁側のような、廊下のような。中なんだけど外のような。中の要素を少し曖昧にしてあげることで、より外への意識が高まります。外空間が十分に設けられない敷地であったとしても、少しでも小さな坪庭を作りながら、こんな場所を作ろうと試 […]

ベンチの可能性
ベンチがすごく好きです。魅力的。あるだけで座ろうと思うし、人数を限定しないところも良いですよね、詰めれば数座れたり。そこで生まれるコミュニケーションも様々。こういう身近にあるものが、人の繋がりを生み出すきっかけに大いにな […]

子どもの感性を大切に
“子供”という言葉を使うのが好きではないので、“子ども”というようにしています。親と子の関係性に上下が生まれるような感覚があるからです。子どもから学ぶことってすごく多いんです、自分が想ってもいないような使い方をするので、 […]

暮らしの風景を俯瞰すると
ドローンによる空撮が可能になり、気軽にらこんな写真が撮影できるようになりました。普段立っている目線よりも俯瞰することで、どんな場所に自分たちが住んでいるのか?少し客観視することができます。日常的に当たり前のようにある風景 […]

描ける壁の魅力
黒板の壁。ざらつきの少ないシナ合板の上にパテ処理をしてひび割れが起きにくいように配慮し、その上から黒板塗料で仕上げたもの。ここはカフェのメニューなどが描けるようにと提案したのですが、子どもたちの落書きスペースにもかなり代 […]